私たちの傍にあるもの -芸術の社会性について-



   築67年の木造アパートを使ったギャラリーカフェHAGISOで「私たちの傍にあるもの」という個展を2022年8月17日から9月11日まで谷中で行った。展示の内容はHAGISOの営業の中で出てきた段ボールをもとに絵画作品を作り、ふらっとカフェに入って来たお客さんの目に留まるというもの。私はすでにここでの展示は3回行っている。いずれも作品を介した「場」の生成を目指した。複数の作家と打ち合わせを重ねて、展示の概要だけでなくそこで交わされる言葉も大切にしてきた。

 展覧会開催中、作品鑑賞目的ではないカフェのお客が偶然目にした作品に目をやる。その不意の視線が興味深かった。何かを見ているのだが、期待をしているわけではないので通り過ぎるような体の動きをする。また期待しているアートファンの方は?が頭に浮かんでいる。またカフェのお客で展示を見た人の中には、段ボールに書いてある様々な情報に普段気に留めてないものを見られたと感想を言ってくれた。「フレッシュミート」「北島商店」「生姜」「鯖」「千葉」他にも様々な運送に因んだ管理番号が並ぶ。また大川祐の個展だが、私の名前ではない名前を見つけて「お知り合いの方ですか」と段ボールの荷受け主に気づく観客もいた。

 

 こうした様々な視点は作家の世界に分け入るわけではなく、本人の視点であることが重要である。ある絵画作品を見て作家の世界に浸ることが従来の見方であるならば、私の作品は観客の視点を作品を通じて観客自らを発見することなのである。私はここに、芸術の社会性の芽を作っていきたい。人々の多様性が重視される現在、「あなた」という「個」を見出すには「あなた」という視点を見つけることである。また今回私大川祐も、他者(私が選んだものではない段ボール)を通じて制作したことで、自分中心の視点と他者の視点が入り混じることで制作を客観視出来た。

 展覧会会期は1か月あったが、その終盤にトークイベント「アートと社会の接点をみんなで囲む」を行った。私とアーティスト松下誠子とHAGISOスタッフが中心となり、その場に居合わせたお客に自由に話してもらった。時にアートの話になり、時に社会の話になった。HAGISOスタッフと事前の打ち合わせは行っていたが、どこかへ導くような話し方ではなく自然発生的な「場」を目指したいと主旨を確認した。そこで感じたこととして、ある目的を持った言葉は、分かりやすいが「重み」が無いということ。「重み」とは本人の心を表しているかどうかではないのだろうか。私はこれまでも度あるごとにトークイベントを展覧会期中に行ってきた。そこで大切にしてきたことは、登壇者と観客が切り離されているのではなく、相互方向的な場を参加者全員で作るということ。

 話されたことは、内容もさることながら話者本人からでないと出てこないトーンと話題が印象的だった。ある人は両親が魚屋であったから欧米由来の段ボールは自分たちが侵されるのではないかという恐怖を子供当時感じたという。ある人は大学紛争の話から解放区の話になり、現在のジェンダーの話となった。またある人は作品とはふふふと笑うのが良いんだと。ワハハではなくてね、と私の制作行為になぞらえていた。HAGISOスタッフからは、今年営業10周年にあたり振り返る中で様々に会社が展開してきたが忘れてはいけない原点を私と打ち合わせをする中で気づいたと言っていた。これからも芸術の社会性について引き続き考えていきたい。