見せることへのためらい”若林奮”

 先日、若林奮の「仕事場の人」展を多摩美術大学美術館へ見に行った。知人からもらったパンフレットに”見せることへのためらい”というタイトルの文章が載っていた。そのタイトルが気になりながら私は美術館へ向かった。今まで気になりながらも中々見に行く機会がなかった。
 若林奮は彫刻家である。という私の基礎情報が実際の作品を見て揺らいだ。それは数々のドローイングを見た後の鉄の彫刻を見た時であった。その鉄の彫刻はなぜだか鉄の実在感が欠けていた。仕上げはしてあるものの、明らかにその外観は鉄なのだがこの彫刻がこの現実空間に存在している感じがしないのである。その感覚を持って再度ドローイングを見て回った。元来彫刻のドローイングは言わばスケッチであり、走り書きのようなものである。しかし若林奮のドローイングは彫刻のスケッチでありながら、現実の重さを持った塊の設計図足りえない、この世のものではない何か寄る辺無さを感じた。
 何が普通かは少し置いておくが、彫刻とは一般的に、「そこに在る」という実在を前提とした制作物を指している場合が多い。よって、素材の実在感は重要なモチーフである。若林奮の作品にはその「そこに在る」という感じがしない。もっと言えば若林奮の空想の中だけに存在しているように見えるのである。
 ここに来てパンフレットの「見せることへのためらい」という言葉が蘇って来た。そして若林奮の言葉の中に、伝えられることと言えば「風が吹いていた」とか「この石は硬い」ということぐらいだというのがあった。また自分にとって重要な時間はアトリエで誰とも会っていない時に感じる、材料があり、重さがあり、工作があることだと。それはまるで私が若林奮の作品に感じたことの全く逆のことだった。しかしこの逆の感じはどこかで繋がっている。
 彫刻という「在ること」が前提の世界に対して見せることをためらう若林奮の感性に私は改めて彫刻とは何かを考えざるをえなかった。もう少し考えてみたい。