バックミンスター・フラーの世界  -芸術の社会性についてー

f:id:yu-okawa:20220215200043j:plain

 

先日放置していた歯痛を治しに歯医者へ行った。そこに偶然テンセグリティ(宙に浮いたように見える構造)の模型が置いてあった。調べると、アメリカの彫刻家ケネス・スネルソンの作品に使われていた引張力と圧縮材の構造に、テンセグリティ(張力+統合)という名を思想家であり、発明家であるバックミンスター・フラー(1895-1983)が名付けて発展させたもののようである。このテンセグリティから展開させて、一般的にも有名なトラス構造の巨大ドーム(博覧会の会場などに使われた)や、Dymaxion CarやDymaxion Houseなどの工業製品を第二次世界大戦後、自ら開発した。しかし量産には至らなかった。Dymaxionとは、Dynamix+maximum+Tensionの造語である。

この圧縮力と張力がバランスを保つ構造はそれ自身で自立する構造を持っている。丁度雨傘のような構造である。他と接することなく構造を保つことから、宙に浮いているような印象を持つ。現代では人体の構造自体がテンセグリティの構造を持っているのではないかと注目されている。フラーは地球全体を「One World」と呼び、地球を一つのものとして捉えることで最小限の力で一人一人が皆のために力を出せるのだと考えていた。これは、現代において有限である地球資源の問題を抱える我々に直結した話でもある。

当時や現在のフラーに関する動画を見聞きしてみた。第二次世界大戦後という時代もあると思う。飛行機に着想した機能的でエコロジカルな自動車と住居。実際に現代の人が自動車を操縦する動画を見たが、とてもスムーズに走行しているとは言いがたがった。住居に関しては博物館に展示されたものを見学する動画を見てみた。丁度モンゴルのパオのような構造、見た目は未来的で宇宙的。アルミニウムで覆われていて真ん中の柱からの張力で住居全体が支えられている。窓がぐるっと住居の壁に帯のようにあり、壁伝いに廊下があり、各部屋に繋がっている。住居に関しては、アメリカでは一般的なトレーラーハウスが構想として受け継がれているように思われた。移動可能な住居。環境と一体化するイメージ。

f:id:yu-okawa:20220215200139p:plain f:id:yu-okawa:20220215200217j:plain

エコロジカルな構造はこれから注目されるだけに先駆的な発想ともいえる。フラーの造形である、巨大ドーム、自動車、住居など、そのテンセグリティを内に持つ構造はいかにエコロジカルなのであろうか。近代から現代に掛けての造形とどこが違うのであろうか。モダンな造形と言えば、コルビジェに始まるモジュール化された立方体の積み重なりの建築がある。超高層ビルは、その展開である。コルビジェ自身はもっと有機的な発想で身体をモジュール化したのであるが。そうした近代産業に着想した垂直性の高い造形が典型である。それに比べてフラーの造形は丸くそれ自身で独立しているような印象がある。

f:id:yu-okawa:20160710061902j:plain

私は思想としての造形が、もっともフラーをフラーらしく理解できると考える。もちろん数学的にもフラーの造形は魅力的であり、まだまだ可能性を秘めている。しかし今我々に何が出来るかと考えるとフラーの思想としての、全てが全てに関係しあっている包括的な構造を我々人類という生物はすでに持っているというアイデアがもっとも現実的な感じがする。我々は争うことで文明が発展してきた。しかし、地球と争うことは人類自らを滅ぼすことになりかねない。そういうところまで来てしまっている。フラー自身が多面体の造形と共に映る写真を沢山見かける。その最小限の構造が我々一人一人であり、また周りの他者との繋がりが全体の人類を表しているのであろう。人類が地球と力を合わせるのはいつの日であろうか。